閉じる

【建築模型資格】副業としても人気!建築模型を学ぶならこの2資格

在宅でできる副業として人気が高まっている、建築模型製作の仕事。
特別な資格は必要ありませんが、取得しておくと非常に役に立つのが、建築模型資格です。

建築模型資格を取得することで、建築模型の組み立てに必要な基礎知識や、設計に関する専門知識を幅広く身につけられます。

図面の読み取りや設計というと、難しい勉強が必要だと思われがちですが、本記事でご紹介するおすすめ2資格は、通信講座を受講することで初めて学ぶ方でもスムーズに取得が可能です。

おすすめの資格とあわせて、建築模型資格で身につけた知識の活かし方や関連性の高い設計資格、おすすめの勉強法をご紹介します。
目次

建築模型資格を最大限に活かせる!建築模型士の仕事とは?

建築模型に関する資格はすべて、各資格の主催団体が独自に認定を行う民間資格です。
建築模型の設計や製作の仕事において、資格の取得は必須ではありません。

ただ、建築模型資格を取得することで、専門的な知識とスキルを身につけた証明として、建築業界などへの就職や転職の際に役立つ可能性は十分に考えられます。

おすすめの資格について解説する前に、建築模型資格を活かした働き方のひとつとして、建築模型士の仕事をご紹介します。

建築模型士の仕事

建築模型士は、二次元の図面をもとに、家や施設などのミニチュア模型を作る仕事を担います。

平面の設計図から完成形を正確にイメージするのは、設計や建築のプロにとっても難しいことです。
建築模型士が図面を読み取り製作する建築模型は、建築士などが設計段階の建築物の完成形をイメージするのに役立ちます。
建築模型士の仕事は、建設に携わる人々が、完成後の空間の広さや圧迫感、使い勝手などのイメージを具体化するためのサポート業務ともいえるでしょう。

また、建築模型士が製作した住宅のミニチュア模型は、住宅展示場などで一般の方にマイホームを建てた際のイメージを提示するのにも役立ち、住宅の販売促進ツールとしても重宝します。

建築模型士として模型づくりを行うのに資格は必要ありませんが、図面を読むための基礎知識や精密な模型を作るための専門的なスキルは不可欠です。
建築模型資格は、建築模型士として仕事の幅を広げていくうえで、大いに活用できる資格といえるでしょう。

建築模型士の就職先

建築模型士は、以下のような就職先で活躍しています。

・ハウスメーカー
・設計事務所
・建築事務所
・住宅販売業者 など

また、ひとつの会社に所属せず、フリーランスの建築模型士として活動することも可能です。

ただ、建築模型の業務のみを請け負う形での求人は少なく、多くの場合、設計や事務作業とあわせて担当することになります。

副業としても人気の職種

建築模型士の仕事は現在、在宅ワークとして人気が高まっています。
家事の合間の内職や、休日を利用した副業など、自分に合った働き方が選べるのも魅力です。

また、建築模型資格を取得していれば、習得した知識を活かし、建築模型に関するセミナーの講師として活躍する道も開けます。

建築模型士の仕事は、建築設計などに興味があり、何かしらの副業を始めたいと考えている方にも最適です。

建築模型士に向いている方の特徴

建築模型士に向いている方の特徴は、以下のとおりです。

・手先が器用な方
・細かい作業が好き、または得意な方
・プラモデルなどの組み立てが趣味の方
・副業として在宅でできる仕事を探している方
・設計・建築関係の仕事についている方

当てはまる項目がひとつでもある方は、建築模型資格の取得をとおして基礎知識を身につけるところから始めてみてはいかがでしょうか。

【おすすめ】建築模型資格・認定試験2種を徹底解説!

【おすすめ】建築模型資格・認定試験2種を徹底解説!
建築模型の製作や講師としての活動に活かせる、おすすめの建築模型資格・認定試験を2つご紹介します。

・実践建築模型認定試験®
・建築模型技工士インストラクター®

試験で問われる内容や実施方法などについて詳しく解説します。

実践建築模型認定試験®|日本デザインプランナー協会(JDP)

実践建築模型認定試験®は、第三者へのプレゼンテーションの手段として建築模型を積極的に使用する企業や建築技術者などに対し、実務における建築模型の知識と製作技術・技能を評価する認定試験です。

手先の器用さを仕事に活かしたいと考える方や、副業で建築模型製作を行いたいと考える方が受験し、合格後、実際に習得した知識を活かして建築模型士として活躍されています。

試験は、レベル別に2級・1級に分けられています。

【実践建築模型認定試験®の概要】
・2級:設計者の意図をわかりやすく伝達するためのツールである建築模型の製作技術・技能を有していることを認定する
・1級:設計者の意図をわかりやすく伝達するためのツールである建築模型の製作技術・技能に加え、建築模型の製作者としてのスキル、実践の場で通用する技術を有していることを認定する

実践建築模型認定試験®の基本情報 ※2級・1級共通
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(設定された6日間の試験期間内に解答し、協会宛に解答用紙を送付)
合格実績 70%以上の評価

建築模型技工士インストラクター®|日本インストラクター技術協会(JIA)

建築模型技工士インストラクター®は、模型の種類などについて十分に理解し、実務において通用するレベルまで達したと認められたものに授与される資格です。

住宅関係の職に就いている方や住宅模型の製作を行っている方が受験し、習得したスキルを実務に活かして成果をあげられています。

【建築模型技工士インストラクター®資格検定試験の内容】
・模型の種類(スタディー模型・プレゼンテーション模型・検討模型・説明模型・展示模型・体験模型・比較模型・原寸模型 など)
・模型製作に関する基礎知識
・平面模型などの知識 など

建築模型技工士インストラクター®資格検定試験の基本情報
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(設定された6日間の試験期間内に解答し、協会宛に解答用紙を送付)
合格実績 70%以上の評価

建築模型資格とあわせて取得したい!おすすめCAD資格

建築模型製作の業務は単独での求人が少ないため、設計に関するそのほかの知識やスキルをあわせて習得しておくことで、採用の場面などでより優位にはたらく可能性が考えられます。

ここでは、建築模型資格と関連性が深い資格として、建設・建築業で用いられる設計ソフトCAD(キャド)に関する資格をご紹介します。
設計図を読み取る能力が必要な建築模型士の仕事において、実際に多くの現場で使用されているCADに関する知識やスキルは大いに役立つでしょう。

CADデザインマスター®|日本デザインプランナー協会(JDP)

CADデザインマスター®は、CADに関する一定以上の知識やスキルを有し、これからの社会の姿を考えられる人材として認められたものに授与される資格です。
AutoCADやJw_cadといった設計ソフトを使用し、あらゆる場面(建築・機械・設備・電気・土木)での業務において、的確な作図を行える能力が問われます。

資格取得者の中には、習得したスキルを活かし在宅で設計の仕事をされている方や、CADを使用する職場への就職が決まった方もいます。

【CADデザインマスター®認定試験の内容】
・杭伏せ図
・基礎伏せ図
・見上げ図
・階段躯体図
・平面図
・平面詳細図
・建築図 など

CADデザインマスター®認定試験の内容
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(設定された6日間の試験期間内に解答し、協会宛に解答用紙を送付)
合格実績 70%以上の評価

建築CADインストラクター|日本インストラクター技術協会(JIA)

建築CADインストラクターは、CADシステムを十分に理解し、AutoCAD、Jw_cadいずれかの操作が実務において通用するレベルまで達したものに与えられる資格です。
建築CADを使用した建築設計の方法や、建築施工図の作成に関する知識やスキルの習得が求められます。

建築業界への就職や講師としての活動を視野に入れて資格取得を目指す方が多く、取得後、実際に育児の傍ら建築CADインストラクターとして活躍されている方もいます。

【建築CADインストラクター資格検定試験の内容】
・建築CADの基礎知識
・施工図
・基礎伏せ図
・見上げ図
・平面詳細図
・建築図 など

建築CADインストラクター資格検定試験の基本情報
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(設定された6日間の試験期間内に解答し、協会宛に解答用紙を送付)
合格実績 70%以上の評価

建築模型資格取得・スキル習得のおすすめ勉強法

建築模型資格取得・スキル習得のおすすめ勉強法?
建築模型資格の取得やスキルの習得におすすめの勉強法として、以下の4つが挙げられます。

・書籍などで独学しながら建築模型製作の練習をする
・建築模型について学べる専門学校やスクールに通う
・実務を通して経験を積む
・通信講座を受講する

自分に合った勉強法を選択し、効率よく資格取得を目指しましょう。

書籍などで独学しながら建築模型製作の練習をする

建築模型に関する書籍は多数出版されており、模型のパーツもインターネット通販で手軽に購入できるため、組み立てに関するスキルは独学でも習得できます。

ただ、建築模型資格の取得には、図面を読み取る能力なども必要となるため、模型を組み立てられるだけでは取得に必要な知識やスキルをカバーするのは難しいでしょう。
また、書籍から得られる膨大な情報量の中から資格取得に必要な内容を絞り込み、効率よく身につけていくのは容易ではないため、初心者にはあまりおすすめできません。

書籍などを利用した学習法は、建築模型に関する知識をある程度身につけている方が、復習や再確認のために取り入れるのがおすすめです。

建築模型について学べる専門学校やスクールに通う

建築模型について学べる専門学校やスクールに通うのも、建築模型資格の勉強法のひとつです。

建築模型の製作や建築模型の基礎を学べる専門学校は、全国各地に存在します。
講師から直接指導を受けたり質問したりできるため、疑問を残すことなく着実に専門知識や実践的なスキルを身につけられます。

ただ、受講のための時間と場所に縛られることや、まとまった学費が必要なことから、建築模型の勉強に数年単位で専念できる方に向いている方法といえるでしょう。

実務を通して経験を積む

建築模型資格は、仕事で建築模型の製作に携わりながら取得を目指すことも可能です。
実務をとおして習得した実践的なスキルは、資格取得後に建築模型士として仕事の幅を広げていく際にも大いに役立つでしょう。

ただ、資格取得に必要な内容をピンポイントで学ぶのは難しいため、次にご紹介する通信講座の受講とあわせて知識やスキルを磨いていくのがおすすめです。

通信講座を受講する

自分のペースで時間や場所に縛られず取得を目指したい方には、通信講座の受講がおすすめです。

「SARAスクールジャパン」「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座では、本記事でご紹介したおすすめの建築模型資格、実践建築模型認定試験®1級・2級と、建築模型技工士インストラクター®資格検定試験の学習を同時に進められます。
さらに、「SARAスクールジャパン 建築模型プラチナコース」「諒設計アーキテクトラーニング 建築模型・住宅模型デザイン1・2級取得講座」を選択すれば、講座修了と課題提出のみで2資格の取得が可能です。

初めて建築模型について学ぶ方は、わかりやすいオリジナルテキストに沿って無理なく学習を進められる通信講座の受講から始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

図面から立体的な模型を作り上げ、完成形のイメージを具体化させるのに役立つ建築模型製作の知識やスキルは、設計・建築・住宅関係のさまざまな職種で必要とされています。
近年では、建築模型の製作が人気の副業となりつつあり、今後ますます建築模型資格を活用できる機会が増えていくのが予想されます。

「SARAスクールジャパン」「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座では、人気の建築模型資格2種の同時取得が可能です。
自分のペースで学びながら、建築模型に関する知識を深め、建築模型士として活躍の場を広げていきましょう。

関連するコラム記事

在宅受験で資格が取れる!
実践建築模型資格®を詳しくみる